×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
相対式ホーム2面2線を持つ社員配置駅。
かつて美幸線が現役の頃は、
木造駅舎で、駅舎にはみどりの窓口、
観光協会などが入っている。
名士バスのバスターミナルと一緒になり
『美深町交通ターミナル』となっている。
屋上には廃止された美幸線を偲んで作られた
『美幸の鐘』があり、
スーパー宗谷1号到着時および15時に鳴らされる。
この駅に関する写真
かつて美幸線が現役の頃は、
木造駅舎で、駅舎にはみどりの窓口、
観光協会などが入っている。
名士バスのバスターミナルと一緒になり
『美深町交通ターミナル』となっている。
屋上には廃止された美幸線を偲んで作られた
『美幸の鐘』があり、
スーパー宗谷1号到着時および15時に鳴らされる。
この駅に関する写真
PR
島式・単式混合2面3線の社員配置駅。
駅舎はコンクリート平屋の大きなもので、
北海道洞爺湖サミットに合わせて
改築が行われた。
みどりの窓口、近距離用の自動券売機があり、
駅レンタカー業務も行っている。
洞爺湖町の市街地にある駅で、
昭和37年に虻田から洞爺に改称した。
かつては洞爺湖畔の間に
洞爺湖電気鉄道が運行され、
観光客で賑わった。
この駅に関する写真
駅舎はコンクリート平屋の大きなもので、
北海道洞爺湖サミットに合わせて
改築が行われた。
みどりの窓口、近距離用の自動券売機があり、
駅レンタカー業務も行っている。
洞爺湖町の市街地にある駅で、
昭和37年に虻田から洞爺に改称した。
かつては洞爺湖畔の間に
洞爺湖電気鉄道が運行され、
観光客で賑わった。
この駅に関する写真
ホームは島式・単式混合
2面3線の簡易委託駅。
駅舎からホームに出るためには
跨線橋を渡る必要がある。
駅舎は駅前地区会館と合築で、
大きな窓が明るい雰囲気を醸し出す。
市街地のはずれにあって、
駅周辺は寂しいが、
駅に店が併設されている。
この駅に関する写真
2面3線の簡易委託駅。
駅舎からホームに出るためには
跨線橋を渡る必要がある。
駅舎は駅前地区会館と合築で、
大きな窓が明るい雰囲気を醸し出す。
市街地のはずれにあって、
駅周辺は寂しいが、
駅に店が併設されている。
この駅に関する写真
簡易型単式ホーム1面1線と
ホーム上にプレハブの待合室の無人駅。
ホームの名寄側に階段があり、
手前に道道美深名寄線の踏切がある。
もともとは仮乗降場として昭和34年に設置され、
この252号線が整備される以前は、
旧道踏切が現在の位置より150m程
稚内側に寄った位置にあったため、
ホームの位置も100m程稚内側にずれていた。
この駅に関する写真
ホーム上にプレハブの待合室の無人駅。
ホームの名寄側に階段があり、
手前に道道美深名寄線の踏切がある。
もともとは仮乗降場として昭和34年に設置され、
この252号線が整備される以前は、
旧道踏切が現在の位置より150m程
稚内側に寄った位置にあったため、
ホームの位置も100m程稚内側にずれていた。
この駅に関する写真
ブログ内検索
アクセス解析