×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2面3線の単式・島式の複合ですが、
厳密な方向分けは行われていない。
特急列車と両線直通列車は駅舎に面した1番のりばを使用する。
終日社員配置駅で、みどりの窓口、網走駅旅行センター、
自動券売機、北海道キヨスク運営の売店、
駅弁販売店運営の売店、食堂、立ち食いそば・うどん店がある。
かつては、湧網線が主に0番のりばに発着していた。
現在は線路がはがされて、駐車場となっている。
駅舎は昭和52年改築され、刑務所の建物をイメージしている。
元々、網走駅は大正元年の網走線開通時に開業したが、
勇網線との接続の関係で現在の場所に移転新設された。
元の駅は浜網走と改称し貨物駅となったが、
昭和59年に廃止された。
夏はバイクや自転車の旅人にも利用されており、
冬には流氷観光の旅行者で賑わいを見せる。
のため、定期観光バスがあり、駅前にはレンタカー屋も多い。
列車と組み合わせれば、効果的に名所を巡ることができる。
この駅に関する写真
厳密な方向分けは行われていない。
特急列車と両線直通列車は駅舎に面した1番のりばを使用する。
終日社員配置駅で、みどりの窓口、網走駅旅行センター、
自動券売機、北海道キヨスク運営の売店、
駅弁販売店運営の売店、食堂、立ち食いそば・うどん店がある。
かつては、湧網線が主に0番のりばに発着していた。
現在は線路がはがされて、駐車場となっている。
駅舎は昭和52年改築され、刑務所の建物をイメージしている。
元々、網走駅は大正元年の網走線開通時に開業したが、
勇網線との接続の関係で現在の場所に移転新設された。
元の駅は浜網走と改称し貨物駅となったが、
昭和59年に廃止された。
夏はバイクや自転車の旅人にも利用されており、
冬には流氷観光の旅行者で賑わいを見せる。
のため、定期観光バスがあり、駅前にはレンタカー屋も多い。
列車と組み合わせれば、効果的に名所を巡ることができる。
この駅に関する写真
PR
昭和42年に仮乗降場として設置。
カーブしたホームと道路から降りる階段の途中に
鉄骨フレームガラス張りの待合室がある。
ホーム上にはいくつものベンチがあります。
出入口となる階段は雪が降っても
大丈夫なようにしっかり屋根が付いています。
網走市役所の最寄り駅ですが、利用者は少ないです。
カーブしたホームと道路から降りる階段の途中に
鉄骨フレームガラス張りの待合室がある。
ホーム上にはいくつものベンチがあります。
出入口となる階段は雪が降っても
大丈夫なようにしっかり屋根が付いています。
網走市役所の最寄り駅ですが、利用者は少ないです。
ホームは単式1面1線の大正13年竣工の木造駅舎で、
国道から少し高い所にあり、
石段は人の通るところだけ低くなっている。
駅周辺は漁業の小さな集落やドライブイン
しかありませんが、丘の上に住宅街が広がる。
ホームからオホーツク海を眺めることができ、
以前は附近に海水浴場があったが、
水質の悪化や砂浜の浸食が影響し、
1997年以降は使われていません。
国道から少し高い所にあり、
石段は人の通るところだけ低くなっている。
駅周辺は漁業の小さな集落やドライブイン
しかありませんが、丘の上に住宅街が広がる。
ホームからオホーツク海を眺めることができ、
以前は附近に海水浴場があったが、
水質の悪化や砂浜の浸食が影響し、
1997年以降は使われていません。
単式ホーム1面1線を持ち、
かつては相対式ホーム2面2線、
副本線および貨物ホームを有していた。
釧網本線には旧駅務室を
喫茶店などに改造している駅が多いが、
藻琴はその第1弾で「軽食&喫茶トロッコ」が営業している。
駅舎は大正13年開業当時の建物で、道内屈指の古さである。
駅の山側に小市街があり、周辺は牧場になっている。
かつて、ここから東藻琴村営軌道が
営業していたが、昭和40年に廃止された。
かつては相対式ホーム2面2線、
副本線および貨物ホームを有していた。
釧網本線には旧駅務室を
喫茶店などに改造している駅が多いが、
藻琴はその第1弾で「軽食&喫茶トロッコ」が営業している。
駅舎は大正13年開業当時の建物で、道内屈指の古さである。
駅の山側に小市街があり、周辺は牧場になっている。
かつて、ここから東藻琴村営軌道が
営業していたが、昭和40年に廃止された。
オホーツク海に最も近い駅、
そして流氷の見られる駅でもあります。
ホームは展望台付きで、
待合室には数々の乗車券が所狭しと貼られています。
その奥には「喫茶 停車場」が入店しています。
駅自体が観光地になっており、
国道を走る観光バスも駅の前で一時停車し、
バスガイドが駅の紹介を行っているようだ。
いちばん賑わうのは流氷の季節で、
仮設展望台も設置されたことがある。
北浜地区のもっとも網走市街寄りに位置し、
集落からはやや外れている。
駅舎は中国映画の撮影で利用されたため、
近年では来駅する中国人観光客が増加している。
この駅に関する写真はこちら
そして流氷の見られる駅でもあります。
ホームは展望台付きで、
待合室には数々の乗車券が所狭しと貼られています。
その奥には「喫茶 停車場」が入店しています。
駅自体が観光地になっており、
国道を走る観光バスも駅の前で一時停車し、
バスガイドが駅の紹介を行っているようだ。
いちばん賑わうのは流氷の季節で、
仮設展望台も設置されたことがある。
北浜地区のもっとも網走市街寄りに位置し、
集落からはやや外れている。
駅舎は中国映画の撮影で利用されたため、
近年では来駅する中国人観光客が増加している。
この駅に関する写真はこちら
ブログ内検索
アクセス解析