×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2面2線の対向式ホームがある地上駅で、2番のりばへは構内踏切を通る。
知床斜里駅管理の無人駅である。
駅前は郵便局やJAのある小集落で、なかなか心地よい雰囲気である。
駅隣にはきれいなトイレがあり、すぐそばには温泉もある。
この駅は網走側の境界駅で緑発着の列車も多いので、途中下車におすすめです。
知床斜里駅管理の無人駅である。
駅前は郵便局やJAのある小集落で、なかなか心地よい雰囲気である。
駅隣にはきれいなトイレがあり、すぐそばには温泉もある。
この駅は網走側の境界駅で緑発着の列車も多いので、途中下車におすすめです。
PR
昭和63年3月に川湯から川湯温泉に改称。
無人駅ですが、観光シーズンには乗車券を発売する場合がございます。
現在の駅舎は1936年に新築された二代目のもので、
駅舎内には出札口や待合所のほか、駅の事務室・貴賓室に当たる部分に
レストラン「オーチャードグラス」が入っており、ソフトクリームなども販売している。
駅舎には足湯も併設されており観光客や地元の人が訪れる。
この足湯はかつては現駅舎とともに建設された旧トイレで、
駅前に新トイレが完成した際に、ログハウス調の外観を買われて足湯にされたものである。
温泉施設も徒歩3分先にありますが、実際の川湯温泉街は
駅から3kmほど離れたところにあり、
バスは列車のダイヤに合わせて運行されているので便利です。
この駅に関する写真はこちら
無人駅ですが、観光シーズンには乗車券を発売する場合がございます。
現在の駅舎は1936年に新築された二代目のもので、
駅舎内には出札口や待合所のほか、駅の事務室・貴賓室に当たる部分に
レストラン「オーチャードグラス」が入っており、ソフトクリームなども販売している。
駅舎には足湯も併設されており観光客や地元の人が訪れる。
この足湯はかつては現駅舎とともに建設された旧トイレで、
駅前に新トイレが完成した際に、ログハウス調の外観を買われて足湯にされたものである。
温泉施設も徒歩3分先にありますが、実際の川湯温泉街は
駅から3kmほど離れたところにあり、
バスは列車のダイヤに合わせて運行されているので便利です。
この駅に関する写真はこちら
原野の中の貨車駅で、駅前は小集落。
釧網線開通当初からの古い駅で、
昔は木材や木炭の搬出で賑わったという。
駅舎は美留和小学校の
児童によりきれいに塗装され、
内部には小学生の作品が展示されている。
駅前は民家は少ないのですが、
郵便局や商店はございます。
この駅に関する写真
釧網線開通当初からの古い駅で、
昔は木材や木炭の搬出で賑わったという。
駅舎は美留和小学校の
児童によりきれいに塗装され、
内部には小学生の作品が展示されている。
駅前は民家は少ないのですが、
郵便局や商店はございます。
この駅に関する写真
社員配置駅で、みどりの窓口(営業時間5時20分~16時30分)が設置されています。
釧網本線の運行管理も当駅で行っていて、夜間滞泊も設定されている。
駅舎手前には足湯があり、町民の憩いの場となっている。
1990年11月20日に駅名が弟子屈から摩周に改称し、駅舎も同年リニューアル。
駅前から摩周第一展望台行きのバスが出ているものの、
観光地の雰囲気は薄く、あくまでも市街地の駅である。
ここの市街は北海道らしい整然とした街路ではなく、
本州的な曲がりくねった道で大変迷いやすい。
釧路川に合わせたのだろうか。
この駅に関する写真はこちら
釧網本線の運行管理も当駅で行っていて、夜間滞泊も設定されている。
駅舎手前には足湯があり、町民の憩いの場となっている。
1990年11月20日に駅名が弟子屈から摩周に改称し、駅舎も同年リニューアル。
駅前から摩周第一展望台行きのバスが出ているものの、
観光地の雰囲気は薄く、あくまでも市街地の駅である。
ここの市街は北海道らしい整然とした街路ではなく、
本州的な曲がりくねった道で大変迷いやすい。
釧路川に合わせたのだろうか。
この駅に関する写真はこちら
牧場の中にひっそりとたたずむ貨車駅で、
駅前に人家が数軒あるだけであります。
かつては木材の搬出で
にぎわったようであります。
詩人である更科源蔵の出身地で、
古くは熊牛原野と呼ばれていた。
このあたりの開拓史は
自伝『熊牛原野』に描かれている。
この駅に関する写真
駅前に人家が数軒あるだけであります。
かつては木材の搬出で
にぎわったようであります。
詩人である更科源蔵の出身地で、
古くは熊牛原野と呼ばれていた。
このあたりの開拓史は
自伝『熊牛原野』に描かれている。
この駅に関する写真
ブログ内検索
アクセス解析