×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2面3線の島式・相対式の複合ホームの
無人駅で、構内は広いですが、
3番線は朝の上り一番列車と臨時列車のみで、
冬季は3番線が使用停止となる。
特急「スーパー宗谷」「サロベツ」など全列車が停車する。
国鉄時代の木造駅舎は解体され、
周辺の駅と似たような造りの駅舎となっている。
駅構内の跨線橋とは別に、
自由通路の役割をもつ歩道橋がございます。
町の代表駅なので、利用客も多く、
駅前には商店なども多くございます。
この駅に関する写真
無人駅で、構内は広いですが、
3番線は朝の上り一番列車と臨時列車のみで、
冬季は3番線が使用停止となる。
特急「スーパー宗谷」「サロベツ」など全列車が停車する。
国鉄時代の木造駅舎は解体され、
周辺の駅と似たような造りの駅舎となっている。
駅構内の跨線橋とは別に、
自由通路の役割をもつ歩道橋がございます。
町の代表駅なので、利用客も多く、
駅前には商店なども多くございます。
この駅に関する写真
PR
相対式ホーム型がずれた形の
千鳥式ホーム2面2線を有する無人駅で、
各ホームが構内踏切で結ばれている。
やや大きめの木造駅舎がございます。
高速化にあわせてポイント部分が敷き直され、
駅舎側本線が一線スルー状になっている。
また、かつては上下線の中央に待避線が1本あったが、
無人化に伴い撤去された。
峠の駅らしく、閑散としていますが、
とても静かなので大変居心地は良いと思われます。
駅前には塩狩峠記念館「三浦綾子旧家」があり、
塩狩温泉も比較的近くにございます。
この駅に関する写真
千鳥式ホーム2面2線を有する無人駅で、
各ホームが構内踏切で結ばれている。
やや大きめの木造駅舎がございます。
高速化にあわせてポイント部分が敷き直され、
駅舎側本線が一線スルー状になっている。
また、かつては上下線の中央に待避線が1本あったが、
無人化に伴い撤去された。
峠の駅らしく、閑散としていますが、
とても静かなので大変居心地は良いと思われます。
駅前には塩狩峠記念館「三浦綾子旧家」があり、
塩狩温泉も比較的近くにございます。
この駅に関する写真
2面2線の相対式ホームで、
駅舎と反対側の1番線が札幌方面、
駅舎側の2番線が帯広・釧路方面となっている。
駅自体は無人駅ですが、
リゾートホテル内のインフォメーションセンターに
「トマムトラベルセンター(みどりの窓口)」があり、
事実上これが当駅の営業窓口となって機能している。
係員は新夕張駅から派遣されている。
リゾートホテルの従業員がホームまで来て、
乗客の送迎をしている。
標高538mの地点にあり、
道内において旅客を取り扱う停車場としては
一番標高が高いところにある。
この駅に関する写真
駅舎と反対側の1番線が札幌方面、
駅舎側の2番線が帯広・釧路方面となっている。
駅自体は無人駅ですが、
リゾートホテル内のインフォメーションセンターに
「トマムトラベルセンター(みどりの窓口)」があり、
事実上これが当駅の営業窓口となって機能している。
係員は新夕張駅から派遣されている。
リゾートホテルの従業員がホームまで来て、
乗客の送迎をしている。
標高538mの地点にあり、
道内において旅客を取り扱う停車場としては
一番標高が高いところにある。
この駅に関する写真
かつては相対式ホーム2面2線だったが、
現在は単式ホーム1面1線の無人駅。
古い木造駅舎であるが意外ときれいで、
木造のトイレも健在です。
一日一往復だけ停車で有名な駅ですが、
駅前に何件も民家があり、小さな工場がある。
また、国道沿いに小さな集落や商店がある。
この駅に関する写真
現在は単式ホーム1面1線の無人駅。
古い木造駅舎であるが意外ときれいで、
木造のトイレも健在です。
一日一往復だけ停車で有名な駅ですが、
駅前に何件も民家があり、小さな工場がある。
また、国道沿いに小さな集落や商店がある。
この駅に関する写真
昭和36年(1961年)9月1日開業。
この駅から線路は左に折れ曲がり、
根室駅の方がやや西側になるので、
正真正銘の最東端駅となります。
駅には駅舎も待合室もありませんが、
記念撮影向きの看板や標柱が立てられている。
周辺は住宅街で通勤通学の利用者も多く、
線路下に自由通路がございます。
この駅に関する写真
この駅から線路は左に折れ曲がり、
根室駅の方がやや西側になるので、
正真正銘の最東端駅となります。
駅には駅舎も待合室もありませんが、
記念撮影向きの看板や標柱が立てられている。
周辺は住宅街で通勤通学の利用者も多く、
線路下に自由通路がございます。
この駅に関する写真
ブログ内検索
アクセス解析