忍者ブログ
駅に関する情報を配信してまいります

[PR] 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昭和61年に臨時降場として開業したが、
翌年4月のJR発足時に正式な駅となりました。

一線一面、棒線の無人駅でありますが、
旭川市の市街地にあるせいか、
待合室は他の駅と比べると広くなっていいます。

駅は簡素で駅前もラーメン屋が
あるだけではありますが、
駅を降りて右手に歩くと、
旭川の都市環状線に面しているせいか、
郊外店が多く建ち並んでいます。

この駅に関する写真
PR
2面4線の単式・島式ホームの構造で、中線が1本ある。
列車は大半が1番のりばを使用しますが、
上り普通列車は2番のりば、
下り普通列車の一部は3番のりばを使用する。

駅舎開放時間は5時30分 - 22時で、
みどりの窓口(営業時間:7時35分 - 19時50分)、
キヨスク、立ち食いそば・うどん店がある。
早朝・夜間は無人になるが、
運転扱いの駅員は終日配置されている。

北海道では数少ない、スイッチバックの駅であり、
もともと列車で旭川方面から北見方面へ向かうには、
名寄から名寄本線で紋別、中湧別を経由して湧別線で
遠軽を通り北見方面へ向かうのがメインルートだった。

後の1932年(昭和7年)に全通した石北本線が、
湧別線の北見方面向きとは反対向きにこの遠軽駅に接続し、
湧別線の遠軽以南を石北本線に、
遠軽以北を名寄本線に編入してからは、
石北本線の列車が遠軽駅で折り返す運行形態が主流になった。

以後半世紀以上にわたり石北本線と名寄本線の
分岐する鉄道の要衝として賑わったが、
1989年(平成元年)の名寄本線廃止以降は、
駅自体が石北本線のスイッチバックだけの駅になっている。

電球式の乗り場案内板があり、
方向別に番線のみ表示をしている。
現在でも、この案内板下段には、
「紋別・名寄方面」の欄がうっすらと残っている。

この駅に関する写真
単式・島式ホーム2面2線の複合ホームで、島式ホーム側2番線では跨線橋土台付近以外は崩されており乗降は行われていない。

駅舎はログハウス風の新しい建物で、林業のまち生田原にマッチしている。
駅内にはサロンと称する待合室があり、9時から21時まで開放されています。
駅前広場は広く貫禄がございます。

旧駅名は下生田原で、昭和21年に安国に改称された。

この駅に関する写真
1946年12月1日仮乗降場として開業し、1987年3月31日駅に昇格。

1面1線の単式ホームの地上駅で、待合室はなく簡素なホームがあるだけである。
以前は待合室替わりに黄色い廃バスが置かれていたが、2007年に撤去された。

普通列車でも大半は通過してしまい、停車するのは下り3本と上り1本だけである。
山間部に挟まれた狭い平地の農業地域にあって、周りは田畑が多く、目立った建物は無い。
大正3年に官設湧別軽便線の上生田原駅として開設。

単式・島式ホーム2面2線の複合ホームで、 島式ホーム側での乗降は行わず、2番乗場へは構内踏切を渡る。

かつてはここから森林鉄道も延びていました。

駅舎は道内有数の豪華な建物で、図書館とオホーツク文学館が入っている。
周辺には農業倉庫や木工場が見られ、典型的な山村の駅の趣を残しています。

特急停車駅ではあるが、この駅で乗降する客は大変少ない。
ただ、この駅周辺は見どころが多く、北海道の山村を体感するには最適であります。

この駅に関する写真
ブログ内検索
RSS 更新情報送信
  RSS 0.91
  RSS 1.0
  RSS 2.0
プロフィール
   
HN:
研究★室長
性別:
非公開
バーコード
アクセス解析

Template "simple02" by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]